アンドレア・バッティストーニ。ついに爆クラ初参戦です。思い起こせば、今年2月にオーチャードホールで行われた爆クラpresentsのリアル公演で、DJジェフ・ミルズ作の楽曲を見事な音の「スペース感」として表現しつくたマエストロ。クラシック界は現在アラサーの逸材が目白押しですが、中でも彼ははトスカニーニの再来か!! という評価が事情通の間でわき起こっている注目の若手指揮者なのです。
前回の坂入健司郎さんに続いての現役指揮者をお招きしての爆クラは、多分、こういう試みはクラシック音楽界内でも、そして彼自身も経験したことがないだろう、「音楽テイスティング」に挑みます。
つまり、マエストロにクラシック音楽も含めた古今東西の音楽、そして音をぶつけてみる。そして、その感想、分析を述べていただくという趣向。ワインのテイスティングにおいて、ソムリエの舌はワインの味わいの中に、様々な宇宙を発見していきますが、マエストロの耳は様々な楽曲と演奏の中に、どんな「神髄」をキャッチするのか?
このほど日本語訳が出版された彼の著作『マエストロ・バッティストーニの ぼくたちのクラシック音楽』(音楽之友社、原題『Non è musica per vecchi』)には、ラヴェルの「ボレロ」、ベートーヴェンの「第九」などの名楽曲に関しての卓抜かつ本質を突いたテキストが綴られていますが、たとえば、雅楽の「調子」(恐ろしいまでの重層トランス!!)、アイヌの伝承音楽(カノン形式!!!)、ゴジラの伊福部昭、コーネリアスの手になる女声コーラスアンサンブルsalyu×salyu、美空ひばりなどなどを、マエストロはどう感じ、言葉にしてくれるのかに超期待。(もちろん、演奏家別などのクラシック曲も入れ込む所存)
そして、その言葉の中に、彼ならではの「感性の軌跡」が見えたならば、それこそがマエストロの才能を理解する、大いなるヒント。と同時に、ジャンルを超えた音楽の本質というものが浮かび上がってくるはずです。
加えて、9月にはオーチャードホールにて、彼が指揮する演奏会形式の『オテロ』公演が予定されていますが、そのあたりのお話も! http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/17_otello/
ゲスト
アンドレア・バッティストーニ(Andrea Battistoni)
指揮者。1987年ヴェローナ生まれ。アンドレア・バッティストーニは、国際的に頭角を現している若き才能であり、同世代の最も重要な指揮者の一人と評されている。2013年1月よりジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ歌劇場の首席客演指揮者に、年間にオペラ2作品、交響曲公演2プログラムを指揮する3年契約で就任。2016年10月、東京フィルハーモニー交響楽団首席指揮者に就任。東京では『ナブッコ』(二期会)等のオペラ、ローマ三部作等の交響曲プログラムで東京フィルを指揮し、そのカリスマと繊細な音楽性でセンセーションを巻き起こした。東京フィルとのコンサート形式『トゥーランドット』(2015年)、『イリス(あやめ)』(2016年)では批評家、聴衆両者に対し音楽界を牽引するスターとしての評価を確立。東京フィルとは日本コロムビア株式会社より5枚のCDを発表している。注目すべきキャリアとしては、スカラ座、トリノ・レージョ劇場、カルロ・フェリーチェ劇場、ヴェニス・フェニーチェ劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、スウェーデン王立歌劇場、アレーナ・ディ・ヴェローナ、バイエルン国立歌劇場等と共に、東京フィル、スカラ・フィル、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、イスラエル・フィル、ベルリン・ドイツ・オペラ等世界的に最も著名なオーケストラ等とも多くの共演を重ねている
Σχόλια